講演
一般向け
こども向け
 

こども向けイベント

「宇宙天気ってなあに?」を開催しました(2022年12月10日)

2022年12月10日(土)、新丸子こども文化センターにて「宇宙天気ってなあに?」を開催しました。 まずは地球の天気について、弊会理事長の井田寛子がクイズを交えて楽しく学びました。 次に宇宙の天気について、

続きを読む

宇宙天気ってなあに?(小学生向け)

宇宙にも天気がある?ってほんと!? どんなことがおきているのだろう? ふしぎな世界を見てみよう! 当会理事長の井田寛子が地球天気の先生を務めます。 お申込みは、会場(新丸子こども文化センター)に 直接お申込み用紙をご提出ください。

続きを読む

【募集終了】未就学児向けお天気教室 (9月23日)

9月23日(金・祝)に未就学児向けお天気教室「おてんきはかせにちょうせん!」をオンラインで実施します。 天気クイズに全問正解して、お天気博士になれるかな? クイズの後は、紫外線ビーズを使って、ストラップを作ります。 是非ご参加ください♪

続きを読む

楽しく学ぼう!お天気実験教室 熱海市 を開催しました(2022年8月7日)

8月7日に静岡県熱海市で親子向けイベント 「楽しく学ぼう!お天気実験教室」を開催しました。 2021年に発生した熱海の土石流災害から1年が経ち、 復興に向けて歩んでいる熱海を応援するボランティアイベントです。

続きを読む

「夏休みお天気教室~雲図鑑を作ってみよう!~自由研究にピッタリ!」を開催しました(2022年8月21日)

8月21日(日)に、オンラインにて 夏休みお天気教室~雲図鑑を作ってみよう!の講座を実施しました。 雨や雲、カミナリなど、身近な天気の不思議について、 クイズを交えて楽しく学んだ後、オリジナルの雲図鑑を作成しました。

続きを読む

「デジタル地球儀で学ぶ 天気はどこからくるの?」を開催しました(2022年3月19日)

デジタル地球儀「ダジック・アース」で、球形のスクリーンに雲画像などを映し出してのイベント。世界を流れる雲が、日本にはどのようにやってきているのか、四季の雲の様子に子どもたちは興味津々でした。

続きを読む

大阪府・茨木市環境市民講座「天達さんと考える地球温暖化」を開催しました(2022年1月22日)

1月22日(土)に、気象予報士の天達武史さんと環境について考える市民講座(大阪府茨木市産業環境部環境政策課主催)が、オンラインで開催されました。

続きを読む

一般向け講演・企業研修

日本医学会総会2023東京博覧会「気象予報士に学ぶ熱中症対策」

日程 : 2023年4月15日(土)、23日(日) 講師 : 蓬莱大介、天達武史 演題 : 「気象予報士に学ぶ熱中症対策」 会場 : KITTE丸の内

続きを読む

天気図で読み解く近代史 ~気象データでタイムスリップ~(オンライン講座)

気象キャスターネットワークでは、5月13日にオンラインのお天気講座を開催します。 講師は当会事務局長の水越が務めます。 多くの方のご参加をお待ちしております。 【タイトル】 オンライン講座 天気図で読み解く近代史 ~気象データでタイムスリップ~

続きを読む

町田市「天気の達人と考える地球温暖化」

講師 : 天達 武史 演題 : 天気の達人と考える地球温暖化 日時 : 2023年2月18日(土)14:00~15:30 会場 : 町田市民フォーラム

続きを読む

武蔵野市「地球温暖化と私たちのくらし」

日時 2022年3月12日(土)13時~15時30分 会場 吉祥寺北コミュニティセンター 共催 ・四小地区福祉の会   ・四小地域防災会   ・クリーンむさしの北町支部   ・吉祥寺北コミュニティ協議会 【演題】地球温暖化と私たちのくらし 【講師】新村 美里さん

続きを読む

流域治水シンポジウム 2022(2022年3月8日)

日時 3月8日(火)午後1時~3時30分 主催 国土交通省 関東地方整備局 オンライン開催 流域治水シンポジウム2022 ~協働して水災害対策に取り組もう~ 基調講演・パネリスト 井田寛子さん

続きを読む

文京区 国際女性デーシンポジウム2022(2022年3月4日)

日時 2022年3月4日(金)午後6時30分~8時30分 主催 文京区 オンライン開催 国際女性デーシンポジウム2022「わたしが変える地球の未来~日々の暮らしでできること~」 水越祐一がパネリストとして参加

続きを読む

千葉県主催「気候変動の影響への適応に関するオンラインセミナー」(2021年11月28日)

日時 11月28日(日)午後2時~3時30分 主催 千葉県 オンライン開催 【演題】気象キャスターと考える地球温暖化 ~気候変動への適応とは?~ 【講師】檜山 靖洋 さん

続きを読む

気象キャスター希望者向け

気象キャスターを目指す方へのメッセージ ~ 渡部 圭吾~

気象キャスターの先輩から、気象キャスターを目指す方へのメッセージをお送りします。第4回目は副理事長の渡部圭吾からです。

続きを読む

気象キャスターを目指す方へのメッセージ ~ 寺川 奈津美 ~

気象キャスターの先輩から、気象キャスターを目指す方へのメッセージをお送りします。第3回目は理事の寺川奈津美からです。

続きを読む

気象キャスターを目指す方へのメッセージ ~ 井田 寛子 ~

気象キャスターの先輩から、気象キャスターを目指す方へのメッセージをお送りします。第2回目は副理事長の井田寛子からです。

続きを読む

DSC_2453

気象キャスターを目指す方へのメッセージ ~ 南 利幸 ~

気象キャスターの先輩から、気象キャスターを目指す方へのメッセージをお送りします。第1回目は理事長の南利幸からです。

続きを読む

WCN主催「気象キャスター育成講座 短期集中ビギナー講座」を実施しました(2019年11月10日)

講師は当会の副代表 岩谷忠幸氏と、会員の縣梨花さんです。 気象キャスターを目指している方、興味がある方、気象予報士を勉強中の方、

続きを読む

気象キャスター座談会2019を開催しました!(2019年6月23日)

毎年恒例となりました「気象キャスター座談会」を6月23日に開催しました。 各放送局で活躍する気象キャスターをお招きして、 業務のことからプライベートまであらゆるお話しを深堀りしました。

続きを読む

気象キャスター座談会2018春を開催しました!(2018年5月12日)

キャスター志望者向けのイベントで、久々の開催となりました!

続きを読む

こども向け出前授業

【募集終了】2022年度「空の教室」(防災出前授業)

テーマ:「空の教室」   ~空のメッセージをきいて自然災害から身を守ろう!~ 対象:全国の小学校(4・5・6年生)10校    ※学校での授業を対象といたします

続きを読む

台東区立御徒町台東中学校「立志のつどい」で天達武史が講演しました(2022年2月5日)

2月5日(土)に台東区立御徒町台東中学校で実施された「立志のつどい」で気象キャスターの天達武史さんが講演を行いました。

続きを読む

【募集終了】2021年度 教えて!気象キャスターの仕事

【募集終了】2021年度 教えて!気象キャスターの仕事

新規出前授業! 今年度新たに出前授業「教えて!気象予報士の仕事」を実施いたします。気象キャスターや気象予報士のお仕事についてお話します。

続きを読む

【募集終了】2021年度「未来の地球と私たちのくらし」(地球温暖化出前授業)

地球温暖化の最新情報 『未来の地球と私たちのくらし』 対象 : 全国の小学校(4・5・6年生)20校 内容 :地球温暖化の最新情報とその対策について、気象キャスターや気象予報士が、子供向けにわかりやすく解説します。

続きを読む

【募集終了】2021年度「空の教室」(防災出前授業)

「空の教室」~空のメッセージをきいて自然災害から身を守ろう!~ 対象:全国の小学校(4・5・6年生)30校 内容:気象キャスターや気象予報士が専門的分野をわかりやすく説明し、 自然災害や防災についての正しい知識を身につけるお手伝いをします。

続きを読む

オンラインで学校出前授業を実施します

気象キャスターネットワークでは、新型コロナウイルス感染拡大に伴い、防災や環境の学校出前授業をオンラインでも実施しています。

続きを読む

三浦工業・読売新聞「プラネタリウム環境教育プロジェクト」の出前授業を行いました(2019年7月3日)

前半は気象キャスターネットワークによる環境授業、後半は三浦工業による移動式プラネタリム鑑賞というこれまでにない出前授業です。

続きを読む

一般向け季節情報

WCN さくらの開花予想2023 第11回

桜の開花前線は統計史上最も早く北海道まで進みました。 この後も平年より暖かい傾向が続く見込みのため、北海道各地でも開花は平年よりかなり早くなると予想しています。 昨年に比べても早くなる所が多いでしょう。

続きを読む

WCN さくらの開花予想2023 第10回

桜の開花は、東北地方でも統計史上最も早い所が多くなっています。 この後も平年より暖かい傾向が続く見込みのため、北海道でも開花は平年よりかなり早くなると予想しています。 昨年に比べても早くなる所が多いでしょう。

続きを読む

WCN さくらの開花予想2023 第9回

桜の開花前線は、統計史上最も早く東北地方まで進んでいます。 4月にかけても平年より暖かい傾向が続く見込みのため、北日本でも開花は平年よりかなり早くなると予想しています。 昨年に比べても早くなる所が多いでしょう。

続きを読む

WCN さくらの開花予想2023 第8回

桜の開花前線は、統計史上最も早く東北地方まで進んでいます。 3月後半から4月にかけても平年より暖かい傾向が続く見込みのため、北日本でも開花は平年よりかなり早くなると予想しています。 昨年に比べても早くなる所が多いでしょう。

続きを読む

WCN さくらの開花予想2023 第7回

関東や東海などで桜の開花が始まっています。 3月後半から4月にかけても平年より暖かい傾向が続く見込みのため、開花は平年より早くなると予想しています。 昨年に比べても早くなる所が多いでしょう。

続きを読む

WCN さくらの開花予想2023 第5回

この冬は、冬らしい寒さが続いたため、さくらの休眠打破は早いとみられます。 3月は平年より暖かい傾向が続く見込みのため、開花は平年並みか早くなると予想しています。 昨年に比べても早くなる所が多いでしょう。

続きを読む

WCN さくらの開花予想2023 第4回

この冬は12月から冬らしい寒さが続いているため、さくらの休眠打破は早いとみられます。 2月いっぱいは寒さが続きますが、3月から平年より暖かくなる見込みのため、開花は平年並みかやや早くなると予想しています。 昨年に比べると、遅くなる所が多いでしょう。

続きを読む

会員向け講座

オンライン勉強会(2023年2月5日)

◎講師 三重大学大学院生物資源学研究科 教授 立花 義裕さん ◎内容  ○「豪雪をもたらす線状の降雪帯,JPCZの構造とメカニズムを日本海洋上観測により明らかにした」について(12/26)

続きを読む

気象レーダー施設見学を行いました(2023年1月17日)

2023年1月17日火曜日、東京管区気象台のご協力のもと、千葉県柏市にありますレーダー施設の見学会を実施しました。 はじめに、東京管区気象台気象防災部長の石原様より開会のご挨拶があった後 気象大学校教頭の前多様より、

続きを読む

東京アメダス見学会を開催しました(2022年10月3日)

2022年10月3日(月)、東京管区気象台のご協力のもと、東京アメダスの施設見学会を実施しました。最初に、露場の中に入り、気象防災部の小林様より、温度計、湿度計、雨量計、感雨器、積雪計の計測についてご説明いただきました。その後、科学技術館屋上に移動し、

続きを読む

オンライン勉強会(2022年3月5日)

〇講師: 筑波大学生命環境系 助教 釜江 陽一さん 〇タイトル: ○筑波大学 報道発表 「地球温暖化により「大気の川」由来の「経験したことのない大雨」が増える」について(1/18)

続きを読む

オンライン勉強会(2022年1月29日)

オンライン勉強会(2022年1月29日) 〇講師: ABLab宇宙天気プロジェクトマネージャ 宇宙天気ユーザー協議会アウトリーチ分科会長 斉田季実治さん 〇タイトル: 『宇宙天気キャスターが活躍する未来〜地上から宇宙までシームレス天気予報を目指そう〜』

続きを読む

オンライン勉強会(2021年11月27日)

オンライン勉強会(2021年11月27日) 〇講師:藤富 郷さん 〇内容: ・WCN気象ページに追加された情報の使用方法 ・事例の説明 など

続きを読む

オンライン勉強会(2021年10月9日)

オンライン勉強会(2021年10月9日) 〇講師:東京大学大気海洋研究所 教授 渡部 雅浩様 (IPCC 最新報告書 7章 エネルギー収支・フィードバック・気候感度 執筆者) 〇内容:1時間でわかるIPCC最新報告書

続きを読む

 

現在募集中

    ニュース

    お知らせ

    最新の開催報告